たとえば、韓国時代劇に自分の先祖が出たとする。とてもいい役だった場合は子孫もうれしいだろうが、逆に、目も当てられない悪役だったときには、子孫がカンカンに怒ってテレビ局に抗議に出向いたりする。それは、韓国ではよくある話なのである。 申叔舟とは誰なのか ドラマ『王女の男』の中に、裏切り者と…
韓国で一番人口が多いのは金(キム)。写真のキム・スヒョンのように芸能界にも「金」の姓が多い 第16回 韓国人の「姓」 日本と韓国の姓を比較してみよう。韓国人の姓は漢字1文字が基本。しかも、種類はわずか300足らずしかない。日本人の姓は1万以上もあると言われているから、韓国人の姓の少なさは際立っている…
ハン教授とグル助手による特別なハングル講座。2人の会話によって、初級ハングルの説明が続いていく。今回はハングルの大きな特徴になっているリエゾンを取り上げた。さっそく、ハン教授とグル助手に登場してもらおう。 リエゾンとは何? グル「ハングルのヒアリングで注意することは、リエゾンを聞き分けるということで…
南怡島で紅葉を楽しむなら、最初に、船着場の先にある広場に行ってみよう。ここは『冬のソナタ』の場面で言うと、高校時代のチュンサンとユジンが大きな雪の固まりを転がして遊んだ場所だ。 ホノボノとした光景 広場は、テレビ画面で見たときは雪で覆われていたが、秋は美しい芝生が見えている。ここでも鮮やかなモミジを…
韓国ドラマに興味を持っていざ韓国語の勉強を始めたけど、やっぱり続かなかったというケースがあまりに多いだろう。学校での勉強のように、一から順序立ててやりすぎると、途中で難しいところにぶちあたって挫折してしまう。そうではなくて、興味が持てることをやさしく学んでいくほうが長続きする。今度はそんなつもりでハ…
『冬のソナタ』のロケ地となって一躍脚光を浴びた南怡島(ナミソム)。ここは、ソウルの人にすれば紅葉のメッカとして人気がある。そんな紅葉を見ながら、南怡島をゆっくりと歩いてみよう。 周囲は6キロ 南怡島はソウルの東北側60キロメートルのところにある。 ソウルから鉄道で春川(チュンチョン)方面に向かうと、…
済州島の海女が話していても本土の人はわからないという韓国にもその地方ごとに方言があります。韓国語は中国語などに比べ言葉の抑揚(イントネーション)が少なく、男性と女性の話し方があまり変わらないのですが、地方の言葉にはさまざまな特徴があります。 ケンカしているのではない 首都ソウルがある京畿道(キョンギ…
小さな古墳にまつられる 父は韓国の済州島(チェジュド)の出身だった。 生前、私にこう言っていた。 「死んだら済州島に埋めてくれ」 願いどおり、父は日本で骨になったあとで故郷の墓地に埋められた。 母の悩みは父の先祖の墓が済州島の各地に散らばっていることだった。悩むには理由がある。 韓国は土葬の国である…
『冬のソナタ』の大ヒットの影響でユジンという名前が増えた 日本でも時代によって子供の名前の付け方はガラリと変わりましたが、それは韓国でも同じです。その時々の流行によって大きく変化していった名前の付け方を具体的に見てみましょう。 かつては女性の名前に「子」が付いた かつての記録から見てみます。 194…
第14回 韓国のテレビ局 半官半民のテレビ局がある 東京のテレビ局の数を見ると、公共放送がNHKだけで、民間放送は日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京の合計5つである。 圧倒的に民間放送が多くなっている。 これがソウルならどうなるか。 地上波のテレビ局は…