ビール党は少なかった 韓国で酒といえば、焼酎である。 10年ほど前、地方をまわっていて食堂に入ると、私(康熙奉〔カン・ヒボン〕)を除いてみんな焼酎を飲んでいる、ということがよくあった。 私はビールを頼むのだが、食堂に置いていないこともあったりして、店のアジュンマ(おばさん)があわてて外に買いに行って…
繁華街には노래방(ノレバン)の看板が多い 韓国ドラマを楽しく見ていると、よくカラオケ店が出てきます。その雰囲気は日本とちょっと違うようです。韓国の人は本当に歌が好きですが、カラオケ店はどのようになっているのでしょうか。 普通のカラオケ店は禁酒 よく「ノレバン」と呼ばれる韓国のカラオケ店…
写真=韓国陸軍公式サイト 新兵訓練を終えた2PMのテギョンは、兵役の軍務を新兵訓練の「助教」としてこなしていくことになった。陸軍において「助教」というのはどんな任務を行なうのだろうか。その役割を説明していこう。 教官の下に付くのが助教 2PMのテギョンは、9月4日に京畿道(キョンギド)の高陽(コヤン…
ソウル中心部にある李舜臣の像 ソウルに行ったときは、光化門(クァンファムン)に近い旅館にいつも泊まっている。その旅館から街中に出るときには、李舜臣(イ・スンシン)の像の前を通る。その度に、ゆっくり像を仰ぐ。像の位置が高すぎて、すぐに首が痛くなるのだが……。 日本に渡った朝鮮王朝の使節 李舜臣といえば…
ソル・ギョングの演技に圧倒される ソル・ギョング、キム・ナムギル、オ・ダルスという魅力的な俳優が結集した『殺人者の記憶法』。韓国の映画づくりの魂がこもった作品だ。日本では、2018年1月27日から「シネマート新宿」ほかで全国ロードショーされる。 かつての殺人鬼の物語 映画の面白さの表現として、「息も…
売る側の商魂がたくましい ソウルは、どこでも路上販売が盛んな街である。 人が集まれば、そこに臨時の店ができて、呼び込みの声がこだまする。食べ物の露店が特に多いが、その他にも服、カバン、CDなどの定番商品が路上の台に積み重なっている。時間が余ったときには、そういう露店を見てまわるのも楽しい。 いつも感…
滋賀県の雨森芳洲庵にある朝鮮通信使すごろく。朝鮮通信使の経路がよくわかる ユネスコの「世界の記憶」に、日韓の団体が共同で申請していた「朝鮮通信使に関する記録」が選ばれた。この朝鮮通信使とは、歴史的にどんな存在なのだろうか。友好の証であった使節の概略を見てみよう。 第1回目…
ハン教授とグル助手による対談形式のハングル講座も四回目を迎えた。今回は、いろいろな人に呼びかけるときのハングルを集めてみた。覚えれば、会話のバリエーションが大いに広がる。 パーティで使ってみよう ハン教授「前回はあいさつの言葉を学んだけれど、相手に呼びかけるときに便利な言葉は何かな」 …
ハン教授とグル助手によって対談形式で展開している初級ハングル講座。今回は、あいさつについて紹介している。韓流スターのイベントに行ったときに、どのようにあいさつするか。簡単な言い方も覚えよう。 呼びかけ言葉のセット グル助手「誰かに挨拶するとき、日本語では、午前中は『おはよう』、午後は『…
リラックスした表情のチョン・ユンホ 朝方の冷え込みが本格的になった10月30日。東方神起のユンホ主演のドラマ『メロホリック』の制作発表会が、ソウル・永登浦(ヨンドゥンポ)区のタイムズスクエアのアモリスホールで行なわれた。 指でハートを作るチョン・ユンホとキョン・スジン 話題が尽きない …