第9回/祭祀は一族の結束を固める 祭祀の後は知人の消息で盛り上がる 3月29日は父の命日だった。 日本では、亡くなった人の法要は、三周忌を過ぎると七回忌、十三回忌となり、何年もの空きが出る。 しかし、韓国ではたとえ何十年が経とうとも、かならず毎年行なわれる。 昔は命日当日の午前零時から…
韓国で朝によく食べられる定番チゲが「テンジャンチゲ」である。この「テンジャン」とは味噌のこと。しかも、辛くない味噌をさす。だから、辛いものが苦手な人にもぜひお勧めの鍋だ。 冬ソナに出たテンジャンチゲ そういえば、『冬のソナタ』の第2話でユジン(チェ・ジウ)がチュンサン(ペ・ヨンジュン)…
第8回/実際に文字を作ってしまった国王 表音文字がなかった時代 日本は平安時代に漢字からひらがなとカタカタを派生させて、人々が発音する言葉をうまく表記する手段を得た。漢字だけだったら、とうてい日本人の発音を表記できなかっただろう。 一方の朝鮮半島。15世紀になっても、公式…
写真=韓国陸軍公式サイトより 2017年5月に誕生した韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権。大統領選挙のときに文在寅大統領は、公約として「兵役期間の短縮」を掲げていた。しかし、米朝関係の緊張によって、その実現に着手できない状況だ。 米朝関係の悪化が影響 韓国の兵役期間は、1…
韓国の刺し身はボリュームがたっぷり! 第7回「舟盛りVS大皿いっぱい盛り」 韓国での刺し身の食べ方 刺し身が好きなので、新鮮な魚介類を出す店を探してせっせと出掛けている。 仲間と行ったときは舟盛りを注文する。いかにも刺し身が美味しく見えるように盛りつける店が増えた。 たと…
2017年の5月10日から7月13日までMBCで放送された『君主-仮面の主人』は、かなり実験的な作品だった。『宮廷女官 チャングムの誓い』など、時代劇の傑作を数多く送り出してきたMBCが、新しい方向性を求めて斬新に企画したのが『君主-仮面の主人』だったと言えるだろう。 新しい撮影スタイ…
韓国で列車に乗ると、面白い出来事によく遭遇する 第6回「韓国の鉄道では何が起こるかわからない」 ビクビクしていた乗客が豹変! 韓国の地方を鉄道で旅しているときの話である。 乗った特急列車は全席指定だった。指定席券を買って乗り込むと車内はガラガラ。指定された号車にはたった1…
韓国ドラマは概して回数が多い。日本のドラマは10回完結が多いが、韓国のドラマは短くても20回で、50回前後のドラマがザラにある。なぜ、これほど回数が長いドラマをたくさん作れるのか。それは、ストーリーの中に「対立」が随所に散りばめられているからである。 対立軸を明確にする 韓国ドラマでたまに見かけるの…
秋になって冷える日があると食べたくなるのが、やっぱり鍋。みんなでワイワイ言いながら食べる鍋は本当においしい。さあ、どんどん作ってみよう。今回はヘムルチゲを取り上げてみた。 ヘムルとは何か 「ヘムル」という言葉の中で「ヘ」は「海」で「ムル」は「物」。つまり、「ヘムル」とは「海の幸」のことだ。日本の海鮮…
族譜の中はこういう記述になっている 第5回「すべての一族が家系書を作り続けた国」 先祖のことが詳しくわかる 先祖の1人に、620年前の王妃がいる。 朝鮮王朝の初代王・太祖(テジョ)の第二夫人だった神徳(シンドク)王后・康(カン)氏である。 朝鮮王朝は一夫一婦制だったが、高麗王朝では重婚…