あまりにも寒かった1997年のIMF(国際通貨基金)の中、若者たちが笑って泣いたその時代がtvN「テプン商事 」を通じて再び息づいている。
tvN土日ドラマ「テプン商事」には、1997年当時の人々、人生、そして温もりがすべて盛り込まれている。IMF時代を生きた平凡な人々の情緒を深く捉え、視聴者の郷愁を刺激している。その時代にしか見られないもの、風習、風景が場面場面に盛り込まれ、忘れ去られた情緒や時代の温もりを蘇らせたという点で視聴者の好評が続いている。
また、放送2週目でNetflixグローバルTOP10テレビ(非英語圏)部門の週間順位5位にランクインし、グローバル視聴者までも魅了した。(Netflix Tudum、10月13日〜10月19日現在)
#人々
「テプン商事」の中の人物は1997年、その当時の人々を召喚する。このためカン・テプン役を演じるイ・ジュノは当時の感受性を蘇らせるために直接資料画面を探し自費で衣装を購入した。その当時の流行を反映したレザージャケット、デニムファッション、イヤリングのようなアイテムを再現し、手に入らない衣装は直接製作した。ヘアピースを活用したブリッジヘアは1997年ならではのアイテムだ。
キム・ミンハは、オ・ミソンのシグネチャーとしてアガイルニットを選んだ。暖かい色感で「仕事と家族のことだけを考える真面目な人生」を完成させた。華やかな化粧ではなく地味なスタイルで自分を飾るよりも誠実さを選んだミソンの日常を表現する。キム・ミンハは「ミソンは自分を飾る人というよりも仕事と家族のことだけを考える人物だ。だから、化粧っけのない顔の方がむしろあたたかく感じられる」と伝えた。
彼らの努力は「テプン商事」全般の空気と触れ合っている。コ・マジン(イ・チャンフン)課長の当時代のネクタイ、チャ・ソンテク(キム・ジェファ)次長の眉毛やリップメイク、ク・ミョングァン(キム・ソンイル)理事のトンボメガネとアームカバーなど、当時の会社員の姿がそのまま再現された。チャン・ヒョン作家は「テプン商事の事務所の再現にかなり力を入れた。人物の性格によって小物も少しずつ違うが、そのような部分を見ると面白いだろう」と説明した。(2ページに続く)