「コラム」日韓の二千年の歴史1/海を渡る人々

 

三国時代
衛満朝鮮が紀元前108年に滅んで、漢が朝鮮半島北部に四郡の直轄地を置いたが、局地的な統治であって広い地域を支配下に置いたわけではない。
満州(現在の中国東北部)では扶余(プヨ)国が強くなり、同系の勢力から高句麗(コグリョ)が建国された。
朝鮮半島の中央部から南部にかけては、各部族が集まっていくつかの連合体ができていた。まだ国家と言える規模ではないが、一応は馬韓(マハン)、弁韓(ピョナン)、辰韓(チナン)と称した。

部族が何度も離合集散を繰り返しているうちに、強い部族が中心になって少しずつ国家と呼べる政治組織に集約されていった。辰韓の1つだった斯盧(サロ)が強大になって新羅(シルラ)が誕生し、馬韓の中で伯済(ペクチェ)が主導権を握って百済(ペクチェ)が生まれ、弁韓も伽耶(カヤ)に発展していく。
こうして朝鮮半島の勢力図がはっきりしてきた。
朝鮮半島北部から満州にかけて領土を大いに広げた高句麗、朝鮮半島の南西部という肥沃地帯に恵まれた百済、日本に近い朝鮮半島南東部を統治した新羅。3つの国家は国境を接しながら激しく争って三国時代を形成した。

さらに……。
三国に準じたのが伽耶であった。朝鮮半島南部の洛東江(ナクトンガン)沿岸地域に広がっていた。
この伽耶は日本と関係が深かった。
(ページ4に続く)

韓国はなぜ日本の植民地になったのか(前編)

韓国は日本の植民地時代をどう生きたのか(前編)

韓国はなぜ分断国家になったのか

日本のコリアを行く(埼玉・高麗編1)

2019.01.09