写真=韓国KBS『雲が描いた月明り』公式サイトより 女帝のように王朝を支配した貞純(チョンスン)王后が1805年に世を去りましたが、代わって実権を握ったのが安東(アンドン)・金(キム)氏の一族でした。さらに、政治が混乱していきました。 勢道政治の弊害 安東・金氏の「安東」…
正祖(チョンジョ)は名君として今の韓国でも尊敬されています。4代王・世宗(セジョン)ほどではないにしても、その次くらいの評価を得ています。政治的な業績もたくさんありますが、特に、身分が低くても才能がある人を抜擢して、将来に夢を持てる社会を築きました。また、学者が顔負けするほど学識に優れ、文化の発展に…
人間の共同生活のうえでは階級の存在が必須だという思想が本来儒教にはあり、その理念はまさに、家柄による階級社会を築こうとした徳川家康に都合が良かった。しかし、科挙は世襲を否定する制度であった。 党争と弾圧の歴史 科挙は世襲をまったく否定する制度なので、家康もこれだけは受け入れるわけにはい…
姜沆(カン・ハン)は、李退渓(イ・テゲ)の教えを受けている。間接的とはいえ、李退渓の思想は日本にも影響を与えていたのである。現実に儒教は、江戸時代に武士階級の思想確立や生活規範としてかなりの隆盛を見た。 科挙について 江戸時代に儒教が通用したのは士農工商の「士」の世界のみであって、一般の民衆に儒教が…
ソ・イングクが恐ろしい凶悪犯を演じるということで話題になった映画『オオカミ狩り』。共演陣も多彩で、チャン・ドンユン、ソン・ドンイル、パク・ホサン、チョン・ソミンといった人気俳優が多数出演している。 主役のソ・イングク(2022 THE CONTENTS ON & CONTENTS G &am…
韓国でウェブトゥーン(縦スクロール漫画)事業を手掛けるジェダムメディアは今月3日、日本のライトノベルの翻訳出版などを行う韓国の出版社ソミーメディア、出版・映像などエンタテインメントコンテンツを手がけるカルチュア・エンタテインメント(東京・品川)と共同出資して日本にウェブトゥーン専用の制作スタジオ「株…
写真=植村誠 19代王の粛宗(スクチョン)は孝宗(ヒョジョン)の孫にあたります。在位期間中は農業と商業を活性化させて庶民の生活水準を向上させたことが功績になっています。その一方で、自己中心的で女性問題で何度もトラブルを起こしています。 息子を救った母 粛宗は1674年に1…
韓国ドラマの中でよく見かけるシーンの1つ……新婚旅行から帰って来た翌日、新婦が朝からチョゴリを着て朝食の支度をしています。日本から見れば、「そこまでチョゴリを着なければいけないのか」と思いませんか? 礼儀作法の1つ チョゴリは韓国女性の正装です。冠婚葬祭の時には、その場面に合わせたチョ…
韓国ドラマの中には、出演者たちが歌うシーンがよく出てきます。ノレバン(カラオケルーム)で騒ぐシーンもおなじみです。なぜ、あれほど歌う場面が多いのでしょうか。 バラードは最高 どこの国の人も歌は大好きでしょうが、とりわけ韓国には歌が好きな人が本当にたくさんいます。 歌だけでなく踊りも大好きで、宴会が一…
韓国ドラマを見ていて、とても気になることがある。それは、登場人物たちが車に乗って話し合う場面なのだが、そこのどこが気になるのだろうか。これは典型的な「韓ドラあるある」の話なのである。 よそ見をしない 車を運転している人が助手席にいる人と話し合う場面を想定してみよう。 車の中、というのは…