「情報」【連載】第3回 ヒボン式かんたんハングル

57c9b5fb2f323f7e703cbf0719c71180
前回までで、「日本語の知識を活用してハングルを覚える」という「ヒボン式かんたんハングル」の基本的な考え方をお伝えしてきました。今回はハングルを読むうえでの特徴に触れて行きます。

 

ハングルではどんなときに濁音になりやすいか

ハングルには、言葉の最初の音が清音になるという大原則があります。つまり、濁音にならないのです。

「カルビ」「チヂミ」「チョゴリ」などの言葉を見ても、最初の音は絶対に濁音になっていません。これがハングルの常識です。

日本語には言葉の語頭(最初の音)が濁音になることがありますが、ハングルは決して濁音になりません。その影響で、韓国人は日本語を話すとき、言葉の最初の濁音をうまく発音できない場合があります。

たとえば、「だから」と言おうとしても、「たから」になってしまいます。これは、語頭が濁音にならないハングルの癖が出てしまうからです。

一方、語中(語頭以外の音)では、清音が濁音になることもあります。

仮に2つ以上の音が組んで1つの単語を形成するとしたら、最初の音は絶対に濁音になりませんが、それ以外の音は濁音になりやすいということです。

一例をあげると、「ハングル」がそうです。

この「グル」は元々は「글(クル)」という言葉で「文字」という意味です。それが、「偉大な」という意味の「한(ハン)」と組んで語頭でなくなったので、「クル」が「グル」と濁音化したのです。

こうした濁音化は、発音しやすいように変化したものです。実際に試してください。「ハンクル」より「ハングル」のほうが発音しやすいはずです。

(次ページ)

2018.12.22