イ・ジョンジェの詐称事件のように、犯罪で繋がることができるという点で、制度不在はこれ以上見逃しにくいリスクだ。
〈AI時代の“芸能人保護体系”、また設計してこそ〉
エンタメ業界が感じる、最も大きい悩みは“未来志向的対応システム”の不在だ。今の方法は、大部分事後的に措置を取るのにとどまっており、被害を最小化するどころか、捏造物の拡散速度さえ追いつくことができない。
特に、AI基盤のうわさはアーティストブランディング全体を振る脅威になる。業界関係者は、「ディープフェイクのうわさは、ブランド価値と活動全般に致命的である。広告契約取り消し、活動中断など実質的な被害に繋がっている。ファンたちも大きな精神的苦痛を経験する」と伝えた。
さらに、具体的な改善方向も提示した。「AIコンテンツ表示の義務化、制作・流布者の処罰強化が必要です。業界共同対応体系を作る必要もあると思います。」
特に、今後のデビュー予定である新人、グローバル市場進出を控えたアーティスト、長期的にブランドの信頼を基盤に活動しなければならない芸能人たちは、このようなAI捏造物の時代に、さらに脆弱になり得る。
今後、エンタメ業界に必要なことは単純な告訴・告発体系ではなく、プラットフォーム・政府・エンタメ業界が一緒に構築する、“芸能人保護インフラ”だ。これ以上、個別問題として対応しにくい瞬間が近づいている。
WOW!Korea提供


