「コラム」李成桂(イ・ソンゲ)は太祖(テジョ)となり後継者指名で大失敗/朝鮮王朝物語1

高麗王朝の武将だった李成桂(イ・ソンゲ)は、最高実力者となって高麗王を追放し、1392年に朝鮮王朝を創設しました。それによって、李成桂は初代王の太祖(テジョ)となったのです。

 

「糟糠の妻」と「京妻」

太祖には妻が2人いましたが、故郷にいたのが神懿(シヌィ)王后です。太祖を若いときから支えた「糟糠の妻」で、6人の息子をもうけました。
しかし、神懿王后は朝鮮王朝が創設される1年前に亡くなっています。結局、神懿王后は実際には王妃になっていないのですが、その功績を讃えられて「最初の王妃」という扱いを受けています。

太祖が若いときを過ごした高麗王朝時代は一夫多妻制で、出世するような男は都にもう1人の妻を持つ風潮がありました。それを「京妻」と言いましたが、太祖の京妻が神徳(シンドク)王后でした。一般的には、故郷にいる妻より京妻は若くて美人だったりするのですが、神徳王后も神懿王后より19歳も若く、とびきりの美人だったと言われています。この神徳王后と太祖の間には息子が2人いました。合計すると、太祖には合計で8人の息子がいました。

 

意外な後継者

1392年、朝鮮王朝を創設した太祖は、すぐに後継者を指名する必要に迫られました。王朝ができたときすでに57歳。当時としてはかなり高齢で、早めに世子(セジャ)を決めなければならなかったのです。
最初の妻である神懿王后との間に生まれた子供はみな成人していて、なおかつ朝鮮王朝の創設に貢献しているので、誰もがその中から選ばれると思っていました。

特に注目すべき存在は五男の芳遠(バンウォン)で、太祖が敵対勢力を排除して王になる上で最も貢献した息子です。芳遠は当然、「次の王には自分が指名される」と確信していました。
ところが、太祖が指名したのは神徳王后が産んだ八男の芳碩(バンソク)で、まだ10歳でした。最有力候補だった芳遠は25歳ですから、どう考えても騒動になります。王朝が創設早々に崩壊する危険性があるので、王の後継者は慎重に選ばなければいけないところですが……。

武闘派の芳遠

太祖がこんな決定をした背後には、神徳王后の存在があります。彼女にあまりに懇願されたので、太祖も断れなくなったのです。
なお、朝鮮王朝創設の際に、太祖が一番頼った側近として制度や組織をまとめる活躍をしたのが儒教学者の鄭道伝(チョン・ドジョン)です。彼こそは、朝鮮王朝創設時の第一の功臣といえるでしょう。

この鄭道伝は八男の芳碩の後見人でもあり、母親である神徳王后から「くれぐれも息子をよろしく」と頼りにされていました。神徳王后が普通に長生きしていれば間違いなく芳碩が2代王になったはずです。
ところが、神徳王后は1396年に亡くなり、芳碩は後ろ盾を失ってしまいました。その隙を見逃さず、ここぞと出てきたのが武闘派の芳遠です。
(ページ2に続く)

思悼世子(サドセジャ)!米びつで餓死した王子

朝鮮王朝三大悪女の鄭蘭貞(チョン・ナンジョン)は救いようがない悪女!

悲劇の三大世子!昭顕(ソヒョン)世子・思悼(サド)世子・孝明(ヒョミョン)世子

トンイは張禧嬪(チャン・ヒビン)より悪女なのか?

朝鮮王朝で一番美しい王女と呼ばれた敬恵(キョンヘ)王女

2019.02.21