「情報」第10回【連載】ヒボン式かんたんハングル【総集編】

57c9b5fb2f323f7e703cbf0719c711807

「日本語の知識を活用してハングルを覚える」をテーマにしたハングル学習法「ヒボン式かんたんハングル」。前回更新から間が空きましたので、今回はこれまでの連載から「ヒボン式」に関する重要なポイントだけをダイジェストで振り返ります。細かい説明などは各連載を参照してください。

 

ハングルと日本語の読みの違い

日本語とハングルは多くの漢字の読み方が似ています。それがハングルを学ぶ上で友好的なのかを検証しましょう。わかりやすい例が「神」です。「神」の読み方を見てみましょう。

 

日本語の場合

神 「しん」「かみ」「かん」「こう」

ハングルの場合

神 「シン」のみ!

 

このように、日本語なら読み方が4つある漢字も、ハングルなら1つです。それも、日本的にいえば「音読み」に該当します。漢字が読めるだけで、ハングルの読み方が大体わかります。

 

ハングルの音の変化は?

ハングルは、言葉の最初の音が清音になるという法則があり、初めの音は濁音になりません。日本語には「だっきゅう」や「だから」など、言葉の最初の音が濁音になることがありますが、ハングルは決して濁音になりません。

その結果、韓国人は日本語を話すとき、言葉の最初の濁音をうまく発音できない場合があります。

たとえば、「だから」と言おうとしても「たから」になってしまいます。これは、語頭が濁音にならないハングルの癖が出てしまうからです。

また、韓国人が日本語の発音で困るものが他にもあります。ハングル読みにない「ツ」です。そのため、韓国人は「ツ」の代わりに「チュ」と発音します。その結果、韓国の人が日本語の「はつらつ」を発音しようとすると、「ハチュラチュ」になってしまいます。

 

語順も同じ

ハングルと日本語は、「漢字の読み方」だけでなく、文章の語順がまったく同じです。英語や中国語は「主語+述語+目的語」という語順ですが、ハングルは、主語が最初で一番最後に述語がくる、という意味で語順が日本語と同じです。

しかも、助詞を使う点も完全に共通しており、日本語をハングルにするときは、順番通りに訳していけばいいのです。これなら、頭の中で整理しやすいでしょう。

 

英語と中国語 → 語順は「主語+述語+目的語」 → 日本語と語順が違う

ハングル   → 語順は「主語+目的語+述語」 → 日本語と語順が同じ

 

「ひらがな1つの法則」

「ヒボン式」の学習方法に「ひらがな1つの法則」というテクニックがあります。これは、「ひらがな1つで発音する漢字の読み方が、ハングルと日本語で同じ」ことを利用したテクニックです。

次の漢字を見てください。

 

基 区 可 固 魔(日本語表記)

き く か こ ま(日本語読み)

기 구 가 고 마(ハングル表記)

キ ク カ コ マ(ハングル読み)

 

この法則は、今後のハングル学習でも本当に重宝できます。なにしろ、ひらがな1つで読む漢字はかなりあります。それがハングルにも通用するとなると、読めるハングルが一気に多くなります。

さて、今回は前回までの連載を駆け足で振り返ってみました。もっと詳しく知りたいという方は、これまでの連載をご覧ください。

 

(編集=「ロコレ」編集部)

提供:ロコレ
http://syukakusha.com/

2016.05.23