韓国の友人から「ミッコナマルゴナ(信んじようと信じまいと)」を前提に「韓国女性が強いのは朝鮮半島の“(土)地の気運”のせいでもある」と言う説を吹聴されました。根拠はありませんが妙に説得力があるので紹介します。
日本の半島統治時代、大規模な非武装独立運動(3・1独立運動)の先頭に立ったのが僅か16歳の少女ユ・グァンスン(柳寛順)。戦後(韓国戦争)、韓国の高度経済成長を支えたのが、縫製、カツラ、電子部品など軽工業品の輸出を担った名もない女工達。彼女たちは貧しい生活の中で自身を犠牲にして弟を大学(彼らが後に韓国経済の担い手に)に行かせるため身を粉にして働き続けました。
スポーツ界では1997年の韓国の経済破綻(IMF管理体制)で打ちひしがれた韓国民に希望の光を与えた21歳ゴルファー朴セリ(1998のUSオープン優勝)。彼女のボールがハザードにつかまった時点で、見ている我々は優勝は叶わないものと諦めていました。
しかし、彼女は靴を脱ぎ素足でハザードに入りボールを打つ姿勢に入りました。ハザードからボールを出して打ち直してもペナルティがかかるなら一か八かの勝負に出て、見事にグリーンに乗せ、韓国人初のメジャー大会を制しました。
彼女の集中力と度胸もさることながら、朴セリが靴下を脱いだ時、テレビを見ている韓国民はわが目を疑いました。靴下を脱いだ素足の白さとショートパンツの下に露出された足の日焼けした黒さに目を見張りました。
これまで彼女が如何に死に物狂いで練習してきたかをそのコントラストが一目瞭然に証明して見せました。テレビで彼女の姿を見た韓国民は“あの小娘ですら頑張っているのに大人の我々が打ちひしがれて酒に浸ってよいのか”と、やる気を振るい立たせました。
彼女の活躍は大人だけでなく、小さな子ども(朴セリ・キッズ:朴セリの影響を受け、後ほどプロゴルフ選手になった子ども)たちにも刺激を与え、今や日本を始め世界の女子プロゴルフ界に旋風を巻き起す起点になりました。
昨年の東京オリンピックで韓国の金メダルを量産した女子アーチェリーチームの驚異的な精神力は世界でも高く評価されました。競争相手国の選手が満点の矢を決めてもペースを失わず、女王の座を守り抜いた技量は高く評価されました。
オリンピックにおいてメインである陸上や水泳にはその層の薄さから金メダルがほとんど獲得できない(水泳、マラソンで各1個)韓国にとっては女子アーチェリー(金メダル19個)こそが韓国の面子を保っています。(1988年のソウル五輪から2020年の東京オリンピックの女子団体戦9連覇)
韓国では不人気であった冬季オリンピックはバンクーバー五輪でキム・ヨナがフィギュアスケート史上初めて金メダル獲得して、一気に韓国民の関心を集めました。この時のライバルが浅田真央。私の独断と偏見ですが、二人の闘いに日韓の気質の違いが明暗を分けた気がします。
技量的には甲乙付け難たかったのですが浅田真央には日本の人が持ってる優しさや“ほんわかさ”が感じられ、反面キン・ヨナには韓国人が持ってる自己中的な気の強さが感じられました。どちらも金メダルへの重圧があったでしょうが、他人、社会への気配りを大切にする(その分気が散りやすく集中するのに時間がかかる)日本の社会で育まれてきた浅田真央と他人への気遣いよりも“まず自分と言う自己中”的社会の中でもまれてきたキム・ヨナの集中力が勝敗を決めたような気がします。
(2ページに続く)