「コラム」日本と韓国の物語「第1回/浅川伯教・巧(前編)」

資料館では陶磁器の作業場を人形で再現していた

陶磁器に魅せられた兄
兄の伯教は、1884年(明治17年)に現在の高根町で生まれた。山梨県師範学校を卒業したあと、山梨で小学校の教壇に立っていたが、その頃から民芸品や古陶器に興味を持ち、その過程で朝鮮の陶磁器に関心を寄せた。
「朝鮮の地に行けば、きっとすばらしい陶磁器を探せるだろう」
そんな思いが募り、ついに伯教は1913年に日本の植民地だった朝鮮半島へ渡った。幸いに、京城(現在のソウル)で尋常小学校の教師の職を得た。
念願だった朝鮮陶磁器の研究にも拍車がかかる。その中で、彼が最も愛したのは白磁だった。
もともと、伯教は高麗青磁に魅了されていた。しかし、高麗青磁はあまりに高価で、簡単に手に入れることができなかった。
気持ちがふさいでいるとき、たまたま道具屋の前を通り、雑然と置かれた品々の中に、電灯を浴びて白く輝く壺を見つけた。

……その美しさを何に例えたらいいのか。
伯教がその壺を買ったとき、彼の運命も決まった。
その当時、白磁は高麗青磁に比べると評価が低く、手頃な価格で買い求めることができた。
以後、伯教は白磁の蒐集家となり、その研究家として生涯を送ることになった。
(ページ4に続く)

「屋根部屋」が韓国ドラマを面白くする

韓国ドラマにはカラオケのシーンが欠かせない

〔韓国ドラマあるある〕主人公によくルームメイトがいる理由とは?

最新の韓国ドラマは以前の作品とどう違うのか

パク・ソジュンとパク・ミニョンは抜群の相性だ/愛と笑いの『キム秘書』1

2021.11.12