余大男を日本に連れ去ったのは加藤清正だった。写真は熊本市にある清正の銅像
豊臣軍による朝鮮出兵の際、13歳の余大男(ヨ・デナム)は加藤清正の軍につかまり、日本に連れてこられた。利発だった彼は僧侶としての修行を積み、1609年に29歳の若さで本妙寺(ほんみょうじ)の住職になった。1620年、余大男に驚くべき手紙が届いた。すでに亡くなっていると思っていた父からのものだった。
なぜお前は帰ってこないのか
父の余天甲(ヨ・チョンガプ)からの手紙は以下のような内容だった。
「おまえは戦乱の中で死んでしまったものだと思い込み、母と一緒にずっと号泣していた。ところが、わが国の通信使が日本に行って帰ってきてから、お前の消息を教えてくれた。本当にうれしくて母と一緒に喜び合った。ただ、捕虜になった人たちがどんどん国に戻ってきているのに、なぜお前は帰ってこないのか。おそらく、父母が生きていることを知らなかったからだろう。私たちはもう年老いた。すぐに帰ってきてくれ」
父の愛情あふれる手紙を読み、余大男の望郷の念は一層高まった。彼は「感涙にむせぶばかりです」という心情を綴った返書を出した。
「捕らえられてからずっと、何の罪があって異国に置き去りにされなければならないのかと嘆くばかりでした。すぐにでも父母様の元に駆けつけて心情を吐露できれば、死んでも後悔はありません。ただ、帰国するには上の人の許可を得なければなりません。泣いて陳情しますので、帰国できる日までしばしお待ちください」
こういった内容を文面に記し、余大男は故郷に未だ戻っていないことを父母に詫びた。さらに、彼は「この国には心の通じあう友人がおりません」と手紙に書いている。この一文をもって、余大男がいかに異国で孤独な日々を送っていたかが察せられる。それだけに、父からの手紙には本当に感激したことだろう。
(ページ2に続く)