「コラム」( 第22回)朝鮮王朝おもしろ人物列伝 / 許浚編

7598e06a31f87028aabade0f118b6194『ホジュン 宮廷医官への道』で許浚を演じたチョン・グァンリョル

 

第22回 医官として有名な偉人・許浚

 

許浚(ホ・ジュン)は、韓国時代劇『ホジュン 宮廷医官への道』の主人公となった人物だ。有名な医学書を書いた名医としても知られている。彼が生きた時代の歴史を辿っていこう。

 

最初は冷遇されていた

1546年、名門の家に生まれた許浚だが、庶子だという理由から冷たい扱いを受けて、重要な官職に就くことができなかった。それでも、許浚は「自分の力を生かせる仕事がしたい」と考えて、山中で生活していた名医のもとで医学を学ぶ。

29歳で医官の試験に合格して宮中での仕事を許された彼は、とても優れた医療技術を持っており、わずか1年という異例の速さで当時の王である宣祖(ソンジョ)の主治医となった。

許浚は宣祖から絶大な信頼を得るが、それで満足はせずに、新しい専門知識を得るためにずっと研究を続けた。

宣祖の時代には豊臣軍による朝鮮出兵(1592年~1598年)があり、多くの死者や怪我人が出た。許浚は各地を回りながら、その惨状を見て、医学書の必要性を実感した。そして、宣祖からも「中国から医学書は入ってくるが、我が民族の医学書がない」ということで、医学書を作ることを命じられたのである。

 

「東医宝鑑」の作成開始

許浚はすぐに医学書「東医宝鑑(トンイポグァン)」の作成に取り掛かる。王の主治医の仕事を続けながら、研究と執筆をしていた彼は、高い官位を得て大出世した。しかし、1608年に宣祖が世を去ってしまう。

朝鮮王朝では、王が亡くなると、その責任を王の主治医が取らされる。もちろん、偉大な医官である許浚も例外ではない。彼は死罪となることは免れたが、流罪となってしまった。

許浚は失意の日々を過ごしていた。そんな彼に救いの手を差し伸べた人物がいた。宣祖の後を継いだ15代王・光海君(クァンヘグン)である。許浚の偉大さを若いときからずっと近くで見ていた彼は、自分の主治医として宮廷に呼び戻した。

 

完成した「東医宝鑑」

宮廷に戻ってきた許浚は、再び研究と執筆に励むようになった。そして、1610年に「東医宝鑑」を完成させた。書名に使われている「東医」は、朝鮮固有の医学を意味していて、中国の漢方に対してつけられた名前である。光海君は医学書の完成をとても喜んだ。1613年に本として出版された「東医宝鑑」は、全国の医療院に配られた。

許浚はその後、各地で起きた伝染病対策のための医学書を記している。さらに庶民でも読むことができるようにとハングル版も書いた。「東医宝鑑」が完成してから5年後の1615年に世を去ってしまう。彼は、朝鮮王朝随一の医学書の作成や2人の王の主治医を務め、偉人と呼ぶにふさわしい医官だった。

 

文=康 大地 【コウ ダイチ】

コラム提供:ロコレ
http://syukakusha.com/

2016.08.15