【時代劇が面白い】『オクニョ』の歴史解説14「王妃と大妃」

ドラマ『オクニョ 運命の女(ひと)』では、文定(ムンジョン)大妃(テビ)が重要な役で登場する。この大妃とは、自分が産んだ王子が王になったときの尊称だった。

 

42人の王妃がいた
まずは、王妃から見てみよう。
朝鮮王朝時代の夫婦制度は、一夫一婦制だった。
この制度を王家もしっかり守っていて、王といえども重婚はしなかった。つまり、常に王の在位中に王妃は1人だけだったのだ。
その王妃は「国母(クンモ)」と呼ばれ、朝鮮王朝の筆頭の女性だった。現在で言う「ファーストレディ」である。
なお、朝鮮王朝時代に国王は27人だが、王妃は合計で42人である。


王妃が亡くなったり、離縁させられて廃妃(ペビ)になると、王はかならず再婚したので、数の上では王妃のほうがずっと多いのである。
果たして、王妃は平均的に何歳まで生きたのか。
王妃42人の平均寿命を調べてみると、約48歳だった。
ちなみに、王の平均寿命は約46歳なので、王妃は王より2歳ほど長生きしたことになる。

それでも、当時としては決して長寿とは言えない。王にはたくさんの側室がいたので、意外とストレスが多かったのかもしれない。
一方、王妃が産んだ王子が即位すると、その時点で王の母になるので、「大妃」と呼ばれた。
朝鮮王朝時代は儒教が国教となっており、儒教は「孝」を最高の徳目と考えたので、王族の最長老になる大妃の力は絶対だった。
王が元気に執政をしていれば、政治的に大妃の出番はなかった。


しかし、王が急死して幼い王子が即位したときには、いよいよ大妃の出番となった。王が未成年の間は、大妃が垂簾聴政(すいれんちょうせい/摂政のこと)を行なうことが多かったからだ。
こういうときにかぎって、政治が大いに乱れた。
なぜなら、大妃が一族の男たちを重用して側近政治で王朝を牛耳り、賄賂が横行したからである。
「大妃が実権を握ると政治が乱れる」

この事実が朝鮮王朝時代の悪弊になっていた。
まさに、『オクニョ 運命の女(ひと)』で描かれた時代も、文定大妃が露骨に側近政治を行なって、悪政がはびこっていた。そういう意味では、朝鮮王朝にとって不幸な時期だったのである。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

 

『オクニョ』の歴史解説1「王の名前」

『オクニョ』の歴史解説2「朝鮮王朝の身分制度」

『オクニョ』の歴史解説13「経国大典」

コラム提供:韓流テスギ

http://tesugi.com/

2022.06.01