「コラム」朝鮮通信使(世界記憶遺産)の歴史〔1〕

 

朝鮮通信使の概要
朝鮮通信使の最初の3回は、国交回復後の戦後処理を主な目的としており、正式には「回答兼刷還使」と呼ばれた。徳川幕府からの来日要請に対する回礼という意味で「回答」を使っており、同時に、朝鮮出兵によって日本に連れてこられた捕虜を連れて帰る「刷還使」を兼任していたのである。
第4回目は泰平祝賀、第5回目は将軍家の嫡男誕生祝賀が来日目的だったが、第6回目以降はすべて、将軍の襲職祝賀を名目として来日している。つまり、朝鮮通信使が定例化されてからは、「御代替祝儀の信使」であったわけだ。

朝鮮通信使の一行は、正使、副使、従事官を正式な三使とし、随員を加えておよそ400人から500人規模の使節団が漢陽(ハニャン/現在のソウル)と江戸の間を往復した(最後の使節となった第12回目は対馬で聘礼を行なっている)。随員には、通訳、製述官、武官、医師などの他に、贈答品の管理輸送に当たる者から多数の船員まで含まれていた。

経路は、釜山から船で対馬、壱岐、瀬戸内海を経由して大坂に上陸し、そこから淀川をのぼって京都にのぼってからは、陸路を江戸まで向かった。江戸に至るまでの警護・接待は沿道の各藩がそれぞれに担当し、幕府からも東海道の岡崎まで出迎えの使節を派遣したが、その饗応のために各藩や幕府は莫大な出費を覚悟しなければならなかった。
福岡藩の例を見てみよう。朝鮮通信使の寄港地となる藍島の整備のために、福岡藩が1682年に送りこんだ人夫は3500人にのぼったという。東西65間、南北70間の敷地に新築された使節一行のための宿舎は合計24軒。庭の竹はわざわざ京都から運ばせた。また、使節船団の警護・曳航のために用意した船舶は500隻で、水夫は3000人以上も集められた。(ページ3に続く)

2018.04.06