飛鳥寺と王興寺
物部氏が滅んだ翌年の588年には、飛鳥の真神原(まかみのはら/現在の奈良県明日香村)で飛鳥寺の造営が始まっていた。
ここで注目すべきはその11年前の577年に百済の都だった扶余(プヨ)で王興寺(ワンフンサ)が建てられていることだ。
飛鳥寺では日本で最初に瓦が作られたとされているが、王興寺から出土した瓦と比べてみると、蓮の花をかたどった形がよく似ている。このことからも、飛鳥寺が王興寺の影響を受けていることは間違いない。
『元興寺縁起』によると、593年にまだ工事途中だった飛鳥寺で、塔の心礎に仏舎利を納める儀式が行なわれている。
幟や旗を立てて100人以上が盛大に祝った。
注目すべきはその時の服装と髪形だ。
完全に百済式であったという。
蘇我氏はそこまで百済に近かったのである。
飛鳥寺の建立には推古天皇や聖徳太子も関わっている。
1つの寺ができるということは、そこにあらゆる技術が注ぎこまれるが、蘇我氏はヤマト政権の中枢と親密な関係を築きながら、仏教の布教を利用して自らの勢力を拡大していった。
(次回に続く)
文=康 熙奉(カン ヒボン)
コラム提供:チャレソ