【時代劇が面白い】『オクニョ』の歴史解説2「朝鮮王朝の身分制度」

『オクニョ 運命の女(ひと)』に登場する鄭蘭貞(チョン・ナンジョン)。彼女はもともと奴婢(ぬひ)だった。つまり、最下層の出身だったのだが、文定(ムンジョン)王后の弟の尹元衡(ユン・ウォニョン)の妾になって宮中でも高い地位についた。身分制度を突き抜けるような出世を果たしたのだ。そうした例を頭に入れながら、朝鮮王朝時代の身分制度について考えてみよう。

 

国王を頂点とする中央集権国家
朝鮮王朝時代は儒教を国教にした。
儒教には、人間の序列を容認するところがある。つまり、人間を平等に見るのではなく、身分の違いを認める思想があるのだ。それによって、朝鮮王朝時代にも厳格な身分制度が採用された。


身分制度のトップは王族。これは別格だ。中でも、国王は全土を統治する唯一の存在だった。そういう意味で、朝鮮王朝は国王を頂点とする中央集権国家と位置づけることができる。
王族を除けば、身分制度は上から両班(ヤンバン)、中人(チュンイン)、常民(サンミン)となり、最下層が賤民(チョンミン)だった。
両班は貴族階級にたとえられる。彼らは多くの土地を所有し、民衆を支配する側に立っていた。
ただし、多くの両班は不在地主だ。小作人や奴婢を使って農地から収入を得て、それを財源にして自分の地位を保っていたのだ。

この両班の中から優秀な人間が科挙(全国的な官吏登用試験)に合格して、政府の高官に出世していった。
身分制度で両班の下になるのが中人だ。専門的な技術・知識を持って官庁で勤める人たちがほとんである。
この場合の「専門」とは、医術、通訳、観象(天文・地理・暦数・測候などに司ること)、図画(公式的な行事を絵に残す仕事が含まれる)などをさしている。また、両班の下で実務面を受け持つ人たちも中人であった。


中人の下になるのが常民だ。他にも、常人(サンイン)や良人(ヤンイン)とも呼ばれた。あるいは、百姓(ペクソン)という言い方もあった。この場合の百姓は「民衆」を意味していた。
常民は、主に農業、工業、商業を行なう人々だ。そういう意味では、身分制度の中で圧倒的に人数が多かった。この人たちが「民衆」を形成していたと言える。
さらに、常民の下に位置づけられた身分が賤民だ。
奴婢、妓生(キセン)、芸人、巫女などが該当する。また、朝鮮王朝は仏教を排斥したので、僧侶も賤民に属する場合があった。

賤民はとても苦しい生活を強いられた。特に、奴婢の子として生まれた人は死ぬまで奴婢のままなので、その境遇から抜け出す手段がなかった。
ただし、賤民の女性が妓生となって、裕福な男性に目をかけられて裕福な暮らしを送れる例がわずかにあった。たとえば、あの鄭蘭貞(チョン・ナンジョン)がそうであったように……。
いずれにしても、朝鮮王朝の人々は厳しい身分制度によって、官職、納税、軍役、刑罰の面で著しい差別を受け、服装、住まい、婚姻などでも制限を受けたのである。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

 

『オクニョ』の歴史解説1「王の名前」

朝鮮王朝にはこんなにも王位継承をめぐる重大事件が多かった!

毒々しい文定(ムンジョン)王后/悪女の系譜5

コラム提供:韓流テスギ

http://tesugi.com/

2022.05.04