「コラム」日本と韓国の交流史9/京都と秦氏

秦氏の隆盛

秦河勝が聖徳太子から譲り受けた仏像が、広隆寺の御本尊として現存する弥勒菩薩半跏思惟像だという。
これは推古天皇11年(603年)の話だが、以後も秦氏の勇名は轟いた。桓武天皇が都を平城京から移すときに京都を選んだのも、秦氏の財力をあてにしたからだ。こうして、794年に平安京の建設が始まる。
今も嵐山に行って川の岸辺に佇んでいると、随所に堰があるのがよくわかる。こうした堰の数々も、秦氏が嵐山一帯を開拓したときの名残だと言われている。
川の名は、渡月橋の上流は保津川と呼び、渡月橋の下流は大堰川という。この大堰川という名前も、秦氏が大堰を作って水利をよくしたことが起源になっている。
近くには松尾大社がある。
ここは秦氏とゆかりがある大社だ。

氏の神が住む山として秦氏の人々が崇めたのが松尾山(標高223メートル)で、そのふもとに秦氏が建てた社殿が松尾大社である。
実際、松尾大社は京都でも最古に属する神社である。
歴史的にも、京都の発展は秦氏から始まった、と言える。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

日本と韓国の交流史1/海を渡る人々

日本と韓国の交流史2/広開土王の時代

日本と韓国の交流史3/仏教伝来

日本と韓国の交流史8/高句麗と日本

2022.01.23